SSブログ

司法書士試験 ひとり合格体験記⑤(この勉強で合格した) [司法書士試験]

ひとり合格体験記パート5
これが最後です。

よかったと思える勉強法を書きます。

まず、いかに効率よく、集中して勉強できるかを意識しました。
そのために、行ったのは、
・間違いノート(A6サイズ)にどうしても覚えられない論点だけを書いて持ち歩いた。

・土日祝はコワーキングスペースで勉強した。

・風呂場でも勉強した。

・できるだけ1日に網羅的に科目をどんどん回した。


です。

まず、間違いノートですが、これは前回やってはいけない勉強法とどう違うのかというと、

ベースはテキストを繰り返し読んで覚えるわけで、これは本当に繰り返し読む必要があります。
それでもどうしても覚えられない論点や、改正や載っていない論点だが重要に思える論点だけを、 B6ノートに書きました。
こんな感じなんですが、
間違いノート.jpg

字が汚くても読めればよいし、科目も思いついたときに書くので、ごちゃまぜです。
ただ、ここに書いたことは、どうしても自分が覚えられないことなので、 自分にとってとても重要な得点源なわけです。

これは胸ポケットに入るサイズなので、ボロボロになるまで何度も読み返しました。

ちょっとトイレ行くとき、電車乗っているとき、エスカレーター、あまりよくないですが、 ちょっと歩きながらも使いました。

ただ、これ何でも覚えられないから書くようになってしまうと、時間が足りなくなるので、
どこまで書くか、書かないかは重要です。


次にコワーキングスペースですが、僕はどうしても自宅で長く勉強するのが苦手で、
テレビやゲーム、ギターがあるので、息抜きが勉強と入れ替わりかねなくなります。

以前は、ビジネスホテルでたまに一人勉強合宿してましたが、コロナ禍もあり、コスパに合うホテルが見つからなかったりして難しくなりました。

今年はコワーキングスペースでライトプランで数か月契約し、1日中勉強できましたし、
水やインスタントコーヒーが飲めるのでお勧めです。

月2200円で、当時は2回分使えて、追加は1日1100円※今は1600円くらいになっています。
https://bizcomfort.jp/

朝から晩までいて、1日1100円は安いし、駅に近いしお勧めです。
直前期は月に5,6回利用しました。


3つ目。

これは平日はどうしても勉強時間が足りなかったり、風呂入る時間も惜しかったりで、 風呂場でもレジュメや間違いノートを持ち込みました。

これは、1つ目の間違いノートとは別に紙ファイルに、解説レジュメやパソコンで手入力した覚えにくい論点(結局なにがしか書いていましたが、手書きではないのでそれほど大きなロスではなかった)をとじ込んで、湯船に浸かりながら、ページをめくって確認作業をしました。

ただ、これは湯船で眠くなることも多く、うとうとして湯船につけてしまったりしましたので、
本当にボロボロでした。でも、これはそういうノートでしたので、使いまくりました。


最後4つ目。これは、僕は集中力があまりなかったので、一つの科目をやり続けるのが苦手でした。どうしても10分15分で飽きるんです。 なので飽きたらすぐ次の科目、という感じで
ケータイ司法書士の民法→リアリスティックの会社法→ケータイ司法書士の民事訴訟方法
→記述の基礎講座 という感じで、網羅的にやりました。そうすると、一つ一つの科目のテキスト読み込み時間は短くとも、1日の勉強量は結構な量になります。この試験は苦手科目は作ってはいけないと思うので、これは効果的でした。結果的にマイナー科目はページ数が少ないので、勉強量はボリュームにある程度比例するので、マイナー科目をやりすぎたということもあまりなかったです。
study.jpg
前に載せたスタディプラスというアプリですが、カラフルなグラフになっています。 これは1日にいろんな科目をやったということです。


まあ、こんな感じで、10分でも15分でもうまく勉強できる環境をできるだけ作りました。
書いていて少し矛盾を我ながら感じますが、

メリハリとして、 ギターやサッカーでは勉強から離れる時間は確保し、リフレッシュする。 ただし、勉強する時間は、移動中、歩いているとき、少しの休憩中であっても、 勉強時間を確保する。

これを繰り返すことで、
4月には徐々に結果がついてきました。
簡単に言うと、やはり勉強する時間がないと無理ですし、 わかっていない論点をわかるようにしていくことが必要で、 すでにわかっている論点は確認に近いので、 自分が何がわかっていないか、それをどう正確に覚えるか。

プロセスは人それぞれですが、無駄な時間にならないように考えないといけないです。

模試でもだいたいですが、午前・午後は30前後は取れていました。記述は結構しくじっていましたが、致命的ミスや枠ずれをしないレベルには最終的には書けるようになっていました。


ひとり合格体験記パート5まで書き切りました。

とりあえずは一旦ここまでにして、
次回からは、口述試験や新人研修のこととかを書ければいいなと思います。では。
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。